木になるゼリー愛媛県産「紅まどんな」

ホーム

愛媛県オリジナル品種の「紅まどんな」(愛媛果試第28号)は今までのみかんとは、違った最高に美味しいかんきつ。芳醇な香りに、濃厚で甘いあの味が忘れられません。

オレンジがそこまで好きでなくても、これは別物だと思います。騙されたと思って食べてみてください。

贈答にもおすすめです!感動を分かち合ってみてください!

紅まどんなとは?

愛媛県の松山市や今治市が主産地の柑橘です。

皮が薄くデリケートな果実なため雨や風を避けるハウス栽培で、桃の選果機を使って慎重に管理しています。

また、品質を維持するため、糖度は10・5度以上、酸度は1・2%未満で外観や食味を厳格にチェックされたものだけが「紅まどんな」として出荷されます。

時期は11月中旬頃から年明けの2月までの期間で販売されます。

産地以外だと、年明け以降は格段に見かける回数は減ると思います。

産地の愛媛県では、「紅まどんな」の出荷が始まると県庁に表敬訪問へ行くみたいです。

県としても期待している品種です。

また、新たな品種「紅プリンセス」(紅まどんな×甘平)の25年度から販売が始まるらしいです。

おいしい品種×おいしい品種=絶品 に決まってますよね(?)楽しみです!

一点注意

「紅まどんな」はJA全農の商標登録です。品種名は「愛媛果試第28号」。愛媛県内のみ栽培が許されています。県内のJAへの出荷かつ、上記の基準をクリアしたものだけが「紅まどんな」として販売できます。

「愛媛マドンナ」「媛まどんな」など、名前をつけて売られているものもありますが、基準が異なる可能性があるため同じ品質とは限りません。

追記「媛まどんな」はのま果樹園さんの商標登録でした。

高級柑橘「紅まどんな」購入

1個500円以上と、まさに高級かんきつです。自分で食べるものではないかもしれません笑

でもやはり、日本に住んでいる以上絶品農産物は食べておくべき。知り合いの知り合いの韓国

人の方(つまり他人)が「こんなに安く日本では美味しくて安いフルーツが買えるなんて羨ましい」と話すほどだそうです。

土地柄、直売所へよく行くですが、かごいっぱいにして買っていく方を連日見かけます。

皆を大人にする(?)かんきつ、いざ実食!

切ってみたよ

まず、皮が薄いため手で剥けません…剥いたらぐちゃぐちゃになりました(涙)

だがしかし!!!!!!紅まどんなからいい匂いが!!!!!

甘くて少し酸っぱくて、そして芳醇なオレンジの香りが爆弾のように香ってきます。

推奨されている切り方はスマイルカット

まず半分に切ります。

すさまじい断面…

これをまた半分に切って、4分の1になったものを半分に切るはずが、、、

あれ、

なんか

ちいさい笑

しっかりやるとこうなるはずです。

挑戦してみてください!

これがスマイルカットです

実食!!!!!!!

噛んだ瞬間口の中に、果汁が溢れ出して来ます。

口の中が幸せな状態とはこのことかと、痛感させられました。

給食とか弁当に入ってるオレンジって美味しくないですよね笑

見た目はあんな感じなので侮ってましたが、これは別物です。

オレンジではなくまさに「紅まどんな」でした。

そのまま常温でもおいしいですが、冷やして食べると「木になるゼリー」をより一層感じられるはず。

スーパとかには売ってる?

はい、売っています。

大型スーパーや果実専門店、デパ地下などで買えます!

ただ、高単価商品なので、街の小さなスーパーとかではもしかしたら見かけないかもしれませんね。

ふるさと納税などを活用してもいいですね!

この記事を書いた人

農業の統計、新規就農を目指す中で学んだことを紹介|「なるほど」「ためになる」「食べたいな」と思ってもらえるように記事を書いていきます|大阪出身、東京育ち|同志社大学→日本農業新聞 記者4年→2023年4月より茨城県下妻市地域おこし協力隊(イマココ)→梨農家へ|脱サラし0(ゼロ)から独立を目指す26歳|メディア掲載・産経新聞

ふなつまさやをフォローする
ホーム果物
ふなつまさやをフォローする
うまいもん事典

コメント

タイトルとURLをコピーしました