イチゴのニュースタンダート!?「紅ほっぺ」

ホーム

イチゴの定番といえば「とちおとめ」ですよね。

しかし、スーパーなどで近年「紅ほっぺ」が所狭しと並んでい光景、よく見かけませんか?

イチゴ王国栃木県に追いつけ追い越せと、各県がイチゴ生産に力を入れており、

どこでも栽培できるこの「紅ほっぺ」の栽培面積が静岡県を中心に拡大しています。

手頃な価格で買えるイチゴとして名乗りを上げているのです。

今後のイチゴ戦争は目が離せません!!!!

「紅ほっぺ」とはなんぞや?

紅ほっぺとは

真っ赤に完熟!!!!

静岡県の農林技術研究所で2002年に品種登録したイチゴです。

中まで赤く、ほっぺが落ちるほどおいしいことから名付けられました。

甘さが特徴の「章姫(あきひめ)」×果肉硬めの「さちのか」をかけ合わせました。

「章姫」はスーパーで見かけない品種です。

甘味が強く、食味に優れているのですが、いかんせん果肉が軟らかく輸送に向きません。

イチゴ狩りへ行くと、栽培している農家は多いと思います。初めて食べたときは「なんでスーパーで売らないんだ!!!!」と思いました(笑)

その、欠点を「さちのか」を組み合わせることでカバーしたというわけです。

ん??じゃあ「さちのか」はおいしくないの?? 

そんなことはありません!!!

こちらを参考に!

旬はいつ

12月から5月まで出回ります。

3月頃が最も多く、まさにです。

どこで作られてるの

生産量1位は静岡県です。

そのほか、茨城、愛知や九州など全国で栽培されています。

価格は?

時期や年によって変わりますが、スーパーで398〜798円位で推移していると思います。

あくまではこれは個人的な生活圏での話です。

おいしいの?

美味しいです。

「章姫」の甘さを継承し、高い糖度を誇りながら

程よい酸味で、無限に食べられる味でした。

食感も硬めで、食べごたえありでした。

食べ蔵イチゴトーナメント 生産量部門決勝「とちおとめ」VS「紅ほっぺ」

「紅ほっぺ」の勝利です!!!!!!!!!!笑

この記事を書いた人

農業の統計、新規就農を目指す中で学んだことを紹介|「なるほど」「ためになる」「食べたいな」と思ってもらえるように記事を書いていきます|大阪出身、東京育ち|同志社大学→日本農業新聞 記者4年→2023年4月より茨城県下妻市地域おこし協力隊(イマココ)→梨農家へ|脱サラし0(ゼロ)から独立を目指す26歳|メディア掲載・産経新聞

ふなつまさやをフォローする
ホーム果物
ふなつまさやをフォローする
うまいもん事典

コメント

タイトルとURLをコピーしました