季節ごとに味が変わる?牛乳の不思議

ホーム

この冬何かと話題の牛乳

給食では毎日飲んでましたよね〜

そんな身近な牛乳、実は季節によって少しずつ味が違うってご存知でしたか?

冬は味がまろやかに??

「牛乳」読んで字の如く、牛さんのお乳が原料。

その牛さんが食べるエサ(草)は季節によって異なります。

例えば、新緑の季節の春や秋は新鮮な青草、草木が枯れる冬は保存しておいた干し草などを食べ、お乳を出してくれます

また、季節によって変わる牛さんの元気さも味に影響してきます。

牛は暑いのが苦手で、夏は食欲が落ちてしまいます。

逆に寒いのは得意なので冬は元気いっぱい!

エサもたくさん食べるので、冬は脂肪を蓄えます

なので、冬の牛乳は乳脂肪分が多く、夏よりもまろやかで濃厚な感じの味わいになるんですよ〜!

季節ごとの乳脂肪分のグラフが表示されている牛乳パックもあるのでぜひチェックしてみてくださいね

温度によっても味が変わる??

牛乳を温めると風味や香りが強くなるため、飲むときの温度によっても味が変わるそうです

確かに、冷蔵庫で冷やした牛乳はあっさりごくごく、ホットミルクはじんわり牛乳らしい甘さが楽しめますよね〜

冷たいカフェオレより温かいカフェオレの方が甘く感じるのもこのせいかな??

牛の種類もいろいろ

ほとんどの牛乳はホルスタインという種類の牛さんから絞られたものですが、ジャージーなど牛の種類によってもお乳の味は変わります。

ジャージーミルク、ちょっとお高めですけど濃厚でおいしいですよね〜

こうしていろいろ味の違いについて考えると、改めて牛さんという生き物からいただいている貴重な飲み物なんだな〜と感慨深くなりますね

ちなみに、牛乳からチーズを作るときにできるホエイ(固形分がチーズ、水分がホエイ《乳清》)はお料理にも使えるのでおすすめ!

私は神戸の酪農家さんが食べさせてくれたホエイシチューのおいしさが忘れられません…

大事なお乳を分けてくれている牛さんや、休みなく牛さんのお世話をしてくれている酪農家さんに感謝しつつ、おいしく牛乳をいただきたいですね

毎日飲めば味の違いにも気がつくかも???

この記事を書いた人

農業の統計、新規就農を目指す中で学んだことを紹介|「なるほど」「ためになる」「食べたいな」と思ってもらえるように記事を書いていきます|大阪出身、東京育ち|同志社大学→日本農業新聞 記者4年→2023年4月より茨城県下妻市地域おこし協力隊(イマココ)→梨農家へ|脱サラし0(ゼロ)から独立を目指す26歳|メディア掲載・産経新聞

ふなつまさやをフォローする
ホーム豆知識
ふなつまさやをフォローする
うまいもん事典

コメント

タイトルとURLをコピーしました