家庭での消費動向〜輸入果実編〜

ホーム

総務省が公表する家計調査から、果物の消費動向をまとめました。

21年の消費額は18年比4%高の40628円。

18年から21年にかけて消費額の上昇がみられました。

品目ごとの消費動向はどうなっているのでしょうか。

それぞれ見ていきます!

○生鮮果実全体

家計調査(二人以上世帯)より作成

18年に少し落ち込みがみられますが、ここ数年は上昇トレンドが続いています。

家計調査では、

リンゴ
ミカン
グレープフルーツ
オレンジ
他の柑橘(かんきつ)類
ブドウ
スイカ
メロン
イチゴ
バナナ
キウイフルーツ
他の果物
果物加工品

に項目分けがされています。

輸入が多い品目と国産が多い品目に分けてまとめます。

国産はこちら!

メロン、ブドウ、などなど必見です!

グレープフルーツ

15年以降下降が続いていましたが、20、21年で大幅に消費額を伸ばしました。

21年は600円。19年(217円)比で2・8倍でした。

オレンジ

21年は19年比4倍の2395円でした。

500円~600円付近で横ばいが続いていましたが、20・21円で大幅に伸びました。

バナナ

そんなバナナ!

15~19年の輸入果実で1位がバナナ。

15年5000円から19年は4700~5000円の範囲で推移し人気が高いです。

しかし、21年は19年比で56%減の2200円に下落しました。

キウイフルーツ

キウイ(驚異)の伸び!

消費者の健康志向を背景に、年々需要が高まっています。

消費金額を年々伸ばしている稀有な果物です。

そんな中、20・21年に大きく額を伸ばし、21年は15年比3倍の4713円。

ゼスプリの影響が凄まじいですね。

この記事を書いた人

農業の統計、新規就農を目指す中で学んだことを紹介|「なるほど」「ためになる」「食べたいな」と思ってもらえるように記事を書いていきます|大阪出身、東京育ち|同志社大学→日本農業新聞 記者4年→2023年4月より茨城県下妻市地域おこし協力隊(イマココ)→梨農家へ|脱サラし0(ゼロ)から独立を目指す26歳|メディア掲載・産経新聞

ふなつまさやをフォローする
ホーム果物統計
ふなつまさやをフォローする
うまいもん事典

コメント

タイトルとURLをコピーしました