家庭での消費動向~国産果実編~

ホーム

総務省が公表する家計調査から、果物の消費動向をまとめました。

21年の消費額は18年比4%高の40628円。

18年から21年にかけて消費額の上昇がみられました。

品目ごとの消費動向はどうなっているのでしょうか。

それぞれ見ていきます!

○生鮮果実全体

家計調査(二人以上世帯)より作成

18年に少し落ち込みがみられますが、ここ数年は上昇トレンドが続いています。

家計調査では、

リンゴ
ミカン
グレープフルーツ
オレンジ
他の柑橘(かんきつ)類
ブドウ
スイカ
メロン
イチゴ
バナナ
キウイフルーツ
他の果物
果物加工品

に項目分けがされています。

輸入が多い品目と国産が多い品目に分けてまとめます。

輸入はこちら

リンゴ

万有引力には勝てないか…

リンゴの消費金額は右肩下がりに推移しています。

21年に消費額は、15年に比べて19%減の36940円でした。

ミカン

未完の果実・・・・????

最も高い16年が4531円、最も低い19年は16年比6%安の4239円。

概ね、4200円~4500円程度の中で推移。

消費金額は横ばいです。

他の柑橘(かんきつ)類

愛媛県が生産量1位!

右肩下がりの傾向です。

他の柑橘類は中晩かんなどを含む金額です。

21年は17年比で26%安の1734円。

愛媛県オリジナル品種「愛媛果試第28号(紅まどんな)」「せとか」など、人気の中ばん柑類が増えている中で下落は意外な動きでした。

下妻の梨を4649!!!!

7~8月頃が商戦の梨。

短い期間で堅調な消費額を誇りながら、20・21年で大きく増加

21年は19年比で82%増、15年比で77%増の3182円でした。

ブドウ

シャインバブル 弾けるか?!

ブドウはここ数年で大きく下げました

21年は19年比65%減の1009円。

近年は高単価品種「シャインマスカット」人気で堅調に推移しているものだとみておりましたが、これだけ下落するとは。

日本の客はよく柿食う客だ

1010円から1068円の間で横ばいで推移しています。

消費者の根強い需要が見られます。

ピーチにピンチなし!!

梨と同様、商戦が短い桃。

消費金額の推移は堅調

21年は19年比で31%高の1352円。

スイカ

スイカ浮上なるか!

15年から19年は1300~1400円で堅調に推移も、20・21年で低下

21年は16年比で26%減、19年比で21%減の1033円。

メロン

ベリーメロン〜

底固い需要から、一気に上昇。増加率ナンバー1です。

21年は19年比2・7倍の3553円。

イチゴ

ベリーべりー堅調!

老若男女から人気の果物。

15年から19年は3200~3500円でリンゴ、ミカンに次ぐ3位の消費額。

20、21年で伸ばし21年は1位に。21年は19年比で1・5倍の5223円。

キウイフルーツ

キウイ(驚異)の右肩上がり

消費者の健康志向を背景に、年々需要が高まっています。

消費金額を年々伸ばしている稀有な果物です。

そんな中、20・21年に大きく額を伸ばし、21年は15年比3倍の4713円。

人の言葉を借りれば、「作れば売れる」そうです。

この記事を書いた人

農業の統計、新規就農を目指す中で学んだことを紹介|「なるほど」「ためになる」「食べたいな」と思ってもらえるように記事を書いていきます|大阪出身、東京育ち|同志社大学→日本農業新聞 記者4年→2023年4月より茨城県下妻市地域おこし協力隊(イマココ)→梨農家へ|脱サラし0(ゼロ)から独立を目指す26歳|メディア掲載・産経新聞

ふなつまさやをフォローする
ホーム果物統計
ふなつまさやをフォローする
うまいもん事典

コメント

タイトルとURLをコピーしました