柿は全部で66品種あります。
甘柿が23品種、渋柿が43品種です。
柿で最も栽培されている品種は甘柿の富有。次いで渋柿の平核無と利根早生が続きます。
農水省の特産果樹生産動態等調査を基に、ランキング形式で栽培されている品種や構成についてみていきます。全品種・甘柿・渋柿でまとめました。
柿全体の栽培面積、収穫量、生産性はこちら
甘柿、渋柿に関してはこちら
総合ランキング


2019年産・柿の栽培面積は1万2057ヘクタール。
柿で最も作られている品種は甘柿の「富有」。24%を占める2951ヘクタールで栽培されています。
2位は渋柿の「平核無」で、17%の2069ヘクタールです。
3位も渋柿の「利根早生」で、17%の2065ヘクタール。
4位も渋柿の「甲州百目」で、7%の851ヘクタール。
5位は甘柿の「松本早生富有」で、5%の621ヘクタール。
6位は渋柿の「市田柿」で、4%の426ヘクタール。
7位は甘柿の「早生系次郎」で、4%の425ヘクタールとなっています。
8位以下は次の通りです。

甘柿ランキング


甘柿は全体で23品種栽培されています。栽培面積は4846ヘクタールです。
その中で最も生産されているのは「富有」です。全体の61%を占める2951ヘクタールです。柿全体でも最大の生産面積を誇ります。
2位が「松本早生富有」で、13%の621ヘクタールを占めます。柿全体では5位。
3位は「早生系次郎」で、9%の425ヘクタールです。柿全体では7位。
4位は「太秋」で、255ヘクタール。柿全体で8位。
5位は「次郎」で、111ヘクタール。柿全体で16位。
6位は「西村早生」で、104ヘクタール。柿全体で17位。
7位以下は次の通りです。

渋柿ランキング


渋柿は全体で43品種あります。栽培面積は7211ヘクタールです。
渋柿で最も作られている品種は「平核無」です。29%を占める2069ヘクタールで栽培されています。柿全体では2位です。
2位は「利根早生」で、29%の2065ヘクタールです。柿全体では3位です。
3位は「甲州百目」で、12%の851ヘクタール。柿全体では4位です。
4位は「市田柿」で、6%の426ヘクタール。柿全体では6位。
5位は「西条」で、3%の194ヘクタール。柿全体では9位。
6位は「中谷早生」で、2%の187ヘクタール。柿全体では10位です。
7位以下は次の通りです。

参考ページです。
コメント