研修で学ぶのは栽培技術にあらず

ホーム

農業研修といえば、「栽培技術を学ぶこと」

ですよね。

全く間違ってはいませんが、それだけでは不十分だなと5ヶ月の研修を経て感じています。

学ぶべきは、人の使い方、仕事の段取りなど運営・経営面です。

それを学んでこそ、独立が見えてくるのだと感じています。

まだ独立には早い

7月23日に、市役所の方から「今期の収穫が終わったら1.5ヘクタール空くよ」と報告がありました。

すぐに空くとは思っていなかったので正直テンションが上がりました。これを聞いた日は一日ワクワクしていました(笑)

ただ一方で、現実的な話、目標貯金額には達していないし、まだ年間を通した管理作業を学びきれていない。「うまくいく要素が少ない」と感じてもいました。

考えたとしても自分だけの決断でどうにかなる話ではありません。翌日、研修先にこの話をしました。

返事の要旨はこうです。

  • 1・5ヘクタールからのスタートは悪くない
  • 急に空きが出たとこを見ると、もしかすると機械類も手に入るかも
  • しかし仕事はできない
  • なので、初年度の失敗確率は90%
  • 天候が良く、被害もないイージーな年ならもしかすると金がとれるかも(それ以外は無理)

などを言われました。

仕事=農作業ではない

これまでやってきた、花粉摘み、摘蕾、摘果、新梢管理、仕上げ作業などは一人でもできます。そんなに難しいことはしていないという印象でした。

なので「今までやってきた作業は一人でもできます」と伝えたところ

「これまでは、与えられた農作業をやっていただけ。おじさんおばさん、子供でもできる。それに至るまでの段取り、どこからはじめてどう人を配置すれば効率よく進められるかみたいなことができない」と指摘されました。

「じゃあ、よろしくね」と任されたときに、段取りができるのか

ここを学ばなければいけないのだと気づかされました。

梨の1年は9月から。来年の9月に独立できるように学び方を変えていきます。

この記事を書いた人

農業界に一石を投じようと、脱サラした20代。
「産地統一」という無謀すぎる目標を掲げて産地に乗り込む。
地域おこし協力隊という制度の元、研修中。2025年10月からの独立に向けて栽培技術・経営を学ぶ。
理解=説明可能
アウトプットの場としてブログを書いています。

※イニシャルDに登場する「PROJECT.D」のオマージュです。

ふなつまさやをフォローする
ホームマインド
ふなつまさやをフォローする
PROJECT.S~梨産地の統一を目指す若者~

コメント

タイトルとURLをコピーしました