サツマイモって料理の食材としても、スイーツとしても食べられる素晴らしい野菜ですよね。
最近は焼き芋専門店やスーパーに焼き芋機があるのをよく見かけます。「べにはるか」のようなねっとり系品種の需要が高まり、ブームになっています。
今回は、農水省が公表した作物統計調査※を参考にサツマイモについてランキング形式でまとめました。
栽培面積・生産量・生産性の順で見ていきます。
栽培面積


日本全体の栽培面積は3万2400ヘクタールです。
1位が鹿児島県で約32%を占める1万300ヘクタールで栽培しています。
2位が茨城県で22%、7220ヘクタール。
3位が千葉県で12%、3800ヘクタール。
4位が宮崎県で9%、3020ヘクタール。
5位が徳島県で3%、1090ヘクタール。
6位が熊本県で3%、782ヘクタール。
でした。
収穫量ランキング


全国の収穫量は67万1900トンです。
1位は鹿児島県で、全体の約28%を占める19万600トン。
2位は茨城県で、全体の28%の18万9200トン。栽培面積では鹿児島より10%ほど少なかったですが、収穫量は肉薄してます。
3位は千葉県で、13%の8万7400トン。
4位は宮崎県で、11%の7万1000トン。
5位は徳島県で、4%の2万7100トン。
6位は熊本県で、3%の1万8000トン
でした。
生産性ランキング

全国の10当たり収量は2070キロ。
サツマイモの価格は1キロ230~300円。(東京都中央卸売市場日報を参考)
1位の茨城県が2620キロ。売上金額は60万2600円〜78万6000円。鹿児島に面積では負けていますが10アール当たり収量が多いため、収穫量が同じくらいになっています。
2位が徳島県で2490キロ。57万2700円〜74万7000円。
3位が宮崎県で2350キロ。54万500円〜70万5000円。
4位が千葉県と熊本県で2300キロ。52万9000円〜69万円。
6位が鹿児島県で1850キロ。42万5500円〜55万5000円。
でした。
売上は市場価格のため、生産者へ支払われる金額ではなく、各県で作られている品種ごとの人気などは考慮していません。参考程度にご覧ください。
※作物統計調査
注:1 かんしょの作付面積調査及び収穫量調査は、3年又は6年周期で全国調査を実施している。 2 令和3年産調査については、作付面積調査及び収穫量調査ともに主産県を対象に調査を実施した。 3 主産県とは、直近の全国調査年である令和2年産調査における全国の作付面積のおおむね80%を占めるまでの上位都道府県である。 4 全国の作付面積及び収穫量については、主産県の調査結果から推計したものである。
農水省「作物統計調査 令和3年度かんしょの収穫量」より
コメント